歴史

黎明

剛柔流開祖 宮城長順先生

関東では、大正末期、船越義珍(ふなこし・ぎちん)が慶応大学、東京大学等に沖縄県の空手道を流布し始めていた。本部朝基(もとぶ・ちょうき)は同時期雑誌「キング」誌上で唐手の話題を振りまいた。昭和はじめ、沖縄空手界一の実力者宮城長順が関西、京都の地で唐手を披露、多くの若者が集い、昭和10年立命館大学に「空手道同好会」がスタートした。このころ大阪では摩文仁賢和が指導を始めていた。

宮城長順は、沖縄那覇の素封家の一族に生まれ、14歳より那覇手の大家、東恩那完量の弟子となった。東恩那完量の那覇手を継承し、師亡き後空手道の研究を深め、日本内地にも進出、昭和5年頃「剛柔流」を名乗り始めていた。立命館大学の空手道同好会は、日本内地における「剛柔流空手道」発祥の地となったのである。

再起・興隆

1950.11.19 関東関西学生空手交流大会

空手道同好会はその後空手道部として発展していく。初期(第2次大戦前)の部員・指導者に、山口剛玄、曺寧柱、与儀実栄、宇治田省三、木崎友晴、打揚憲三、等がいる。戦後、他武道が活動を禁じられる中、いち早く活動を再開した空手道の世界で有数の指導者となっていく。学生の空手道では、昭和30年頃大学間の連携がすすみ、学生空手道連盟の結成、競技ルールの作成、大会の開催など大学空手道部を再興し、加えてより大きなうねりを空手道界に起こした。この動きは昭和37年の全日本空手道連盟結成へと繋がった。

その中で剛柔流宮城長順の正統を継承する我が空手道部は大学・全日本の選手・指導者を続々と輩出する。

試合制度の発足

大学における「自由組手」は「組手試合」の制度化へ向かい、共通のルール、審判法の下、技量を競い合う時代となった。関東、関西の大学は、船越系松檮館流、大塚博紀系和道流、宮城系剛柔流、摩文仁系糸東流がそれぞれ競い合う中、若いOB・学生が大会を開催・運営していった。

8メートル四方のコート、5人の審判、一本先取りの試合法でスタートした。昭和32年第1回大学個人選手権で優勝したのは、本学、三本同(みもと・ひとし)であった。同じく第1回の団体選手権で優勝したのは、宇治田省三の下で学んだ岩井章率いる明治大学であり、第2回を制したのは本学であった。その後も全日本個人組手優勝者5人、形優勝者3人、団体優勝2回を数える名門大学として存在してきた。

大学・全日本・世界へ

空手道の競技化は、学生の全日本大会から地区毎の学生の大会へ拡がった。さらに、高校生、実業団、流会派毎の大会へとさらに拡大していった。空手道にとって悲願であった国体の正式種目になったのが、昭和54年滋賀国体から、インターハイ(高校)の正式種目となったのが昭和63年大阪の大会からであった。この間、世界大会は昭和45年から始まり隔年開催で既に20回を数えている。関東・関西学連の大会も53回と、半世紀を超え、競技としての空手道は定着している。

OBでは、小山正辰が第6回世界選手権男子形の部で優勝、古川哲也が第15回アジア大会男子形の部で優勝している。

苦難の歴史を乗り越えて

華々しい歴史や戦歴の蔭に「苦しい時期」もあった。昭和33年練習中の事故で部員が亡くなり、41年には大きな事故も経験した。その度に現役学生とOB会、大学が一体となり乗り越えてきた。平成に入っても事故や不祥事で、大会に出場出来なくなったり、練習場の確保に苦労するなど、一時活動が十分にできない時期もあった。しかし、その中でも部員は明るく強く耐え活動を継続し、同好会として「部活動」を存続させてきた。平成19年学生空手道連盟に復帰、関西学連2部からスタートしたものの、20年1部に昇格、21年には10年ぶりの全日本学生選手権への出場を果たした。

このような経緯を経て再スタートした本部(同好会)である。少ない部員、ままならぬ練習場というハンデを多くの空手道関係者の皆様のご支援でより内容を充実させ、大学生にふさわしい明るく前向きに空手道に取り組んでいきたいと考えている。

文責 小山正辰

このページのトップに戻る